
春日大社でお宮参りを行う予定の方へ・・・。
- 初穂料の相場
- 御祈祷の受付時間や受付場所
- 駐車場の混雑や料金
- お宮参りの後におすすめの食事
- お宮参りの写真撮影におすすめのスタジオ
などをご紹介するとともに
実際に春日大社でお宮参りをしたご家族の体験談も伺ってきましたので生の声を参考になさってください。
春日大社のお宮参りの初穂料の相場は?
春日大社の初穂料(御祈祷料)は内容によって5つの設定があります。

- 小祈祷/5000円
※祈祷札を授与 - 中祈祷/10,000円
※大祈祷札を授与 社伝神楽(しゃでんかぐら)奉納 翌日より1週間祈祷 - 大祈祷/30,000円
※特別祈祷札(桐箱入り)を授与 社伝神楽奉納 翌日より30日間祈祷 - 特別祈祷/50,000円
※特別祈祷札(桐箱入り)、特製御守を授与 社伝神楽奉納 翌日より50日間祈祷 - 特別大祈祷/100,000円
※特別祈祷札(桐箱入り)、特製御守を授与 社伝神楽奉納 翌日より100日間祈祷
※社伝神楽奉納・・・8人の御巫(みかんこ)による八乙女舞(やおとめまい)
お宮参りの初穂料(御祈祷料)の相場は5,000円~10,000円といわれていますので小祈祷、中祈祷が中心になるようです。
また、初穂料は「熨斗袋に“初穂料”と書いて」納めるとより丁寧です。
春日大社でのお宮参り ご祈祷の受付時間や受付場所
春日大社のご祈祷は本殿の北側にある「御祈祷所」で行われます。
受付は当日に「御祈祷所」で受付をする必要があります。
電話予約や事前予約は受け付けておらず当日に現地での受付限定になります。
受付時間・・・9:00~16:00(通年)
受付場所・・・御祈祷所
御祈祷所は春日大社駐車場から「二之鳥居」の方に行かずに「総宮神社」「一言主神社」の方面の緩やかな上り坂を200mほど歩いたところの左手にあります。
春日大社の駐車場に車を止める場合は料金所を通過してすぐの場所に止めると御祈祷所に近いのでおすすめです。
「二之鳥居」の方から本殿を通って行くと御祈祷所まで10分ぐらいかかりますので遠かったと感じる方もいらっしゃるようです。


春日大社のお宮参りで駐車場の混雑や料金は?
春日大社の駐車場は「春日大社本殿 バス停」と同じ場所になります。
(下の地図を参照ください。)
先ほども申し上げた通り、駐車場に入ってすぐの道を東に200mほど歩いた場所に御祈祷所(受付場所)があるので駐車する場所もあまり奥に止めずにできるだけ手前に止めるようにしましょう。
春日大社の駐車場 混雑状況は?
駐車場の気になる混雑状況ですが、
行楽シーズンは観光客も多く特に土日は混雑して満車になることもあります。
特に七五三のシーズン(10月~11月)の土日は参拝客が多くなるので満車の確率がかなり上がります。
そんな中でも午前中の早い時間は比較的空いているので混雑時期にお宮参りに行く場合は、御祈祷の受付開始時間の9:00よりも早い時間(8:30頃)に駐車しておくほうが安心できます。
春日大社の駐車場の料金は?
春日大社の駐車場は通常は1回 1,000円(固定料金)ですが「お宮参りの御祈祷」が目的の場合無料になります。
- 御祈祷所の受付は二之鳥居の方向ではなく北側の緩い上り坂を進むと近い
- 気候のいい行楽シーズンの土日は満車の可能性が高い
- 混雑日でも早い時間(8:30頃)なら安心
- お宮参りでの駐車は無料になる
春日大社のお宮参り後の食事におすすめは?
お宮参りを済ませた後は「菊水楼」や「江戸三」といった伝統ある料亭でのお食事をされる方が多いようです。
普段は敷居が高い料亭ですが、満足度の高い食事が期待できます。
創業明治24年の老舗料亭 菊水楼

ホームページ>>>菊水楼
〒630-8301 奈良県奈良市高畑町1130
電話0742-23-2001
登録有形文化財に指定された120年以上の歴史のある建物の菊水楼さんは3日前までの完全予約制なので時間的な余裕をもった計画が必要です。
一見、歴史ある高級料亭のイメージですが、意外とリーズナブルな価格帯からあるので相談の上で予約するのもおすすめです。
奈良情緒を味わいたい 料理旅館 江戸三

ホームページ>>>料理旅館 江戸三
〒630-8301 奈良市高畑町1167
電話0742-26-2662
春日大社「一之鳥居」のから浮見堂に向かう途中の林の中にある奈良情緒たっぷりの料理旅館の江戸三さん。
明治40年から奈良公園で営業している由緒ある料亭です。
ひっそりと人通りの少ない林の中にあるので鹿が群れでいることもあり奈良を感じる趣があり、観光客も少ないので静かで落ち着いた場所です。
春日大社のお宮参り写真撮影におすすめは?
お宮参りの思い出を満足した形で残すにはプロのカメラマンに写真撮影をお願いするのがおすすめです。必ず事前予約して当日を迎えたいですね。
安心できるおすすめの写真館をご紹介いたします。
老舗の小路谷写真館
ホームページ>>>小路谷写真館
〒630-8216 奈良市東向南町16
電話 0742-26-5001
近鉄奈良駅にほど近い東向商店街の中にある写真スタジオです。
お宮参り当日の様子を同行して撮影してもらえる「お宮参りロケーション出張撮影プラン」もあるので家族全員の姿を残すことができます。
奈良の老舗写真館としての信頼と実績はおすすめできます。
チェーン店の安心感 スタジオアリス
ホームページ>>>スタジオアリス
〒639-1101 大和郡山市下三橋町741 イオンモール大和郡山 3F
フリーダイヤル 0120-678-753
全国チェーン店の安心感があり今回体験談をお伺いした2組のご家族もご利用されています。
チェーン店ならではの楽しい企画があります。
春日大社へのお宮参り 体験談を聞かせていただきました
最後に実際に春日大社にお宮参りの参拝を体験されたご家族の体験談を聞かせていただきました。
お話を伺ったご家族の共通の事項として
- ベビーカーより抱っこひも(抱っこ)
- 午前中のお参りがおすすめ
- 着物よりスーツ
- 授乳室がないので準備が必要
といった感想が多かったのが印象的でした。
その理由も含めて、
実際に経験した本人にしかわからない、貴重な体験談が山盛りですのでぜひ参考になさってください。
春日大社お宮参り体験談 6月の土曜日は駐車場の混雑もなく
参拝日:2018年6月9日(土)【大安】
参拝時の服装:父母、祖父母 全員スーツ
御祈祷料(初穂料):10,000円

我が家は生後1ヵ月と少しでお参りしました。
駐車場は広いので車を停めるのは苦労しませんし、車を降りてからご祈祷の場所までもほんの数分と近いです。
でも、石畳で階段もありますので、ベビーカーではなく抱っこ(抱っこ紐)が良いと思います。
服装は梅雨時の6月ということもあって、家族全員スーツで行きました。
子供は普通の少しおしゃれな服の上から祝着をかけて、父方の祖母が抱っこしてお参りしました。
土曜日だったので混雑が心配でしたが、受付は特に混雑しておらず、我が家を含め2家族のみでした。
ご祈祷の後に立派な命名書をいただけます。
我が家はお参りの後に食事をしてから写真を撮りに行きましたので、当日いただいた命名書を写真の中でも一緒に映していただき良い記念になりました。(写真は郡山イオンモール内のスタジオアリスさんにて)
お宮参り、食事、写真撮影とフルコースだったため、授乳の必要がありましたので、母乳育児のお母さんは授乳ケープ必須です!
春日大社には当然授乳できる場所はありませんのでそこは気を付けたいところですね。
春日大社お宮参り体験談 授乳室はないので
参拝日:2016年11月9日(日)【先勝】
参拝時の服装:父母・・・スーツ 祖父・・・ジャケット 祖母・・・ニットワンピース
御祈祷料(初穂料):10,000円

過ごしやすい気候の秋(11月9日)に行ったので、七五三でお参りに来られている方も多く駐車場が多かったです。
春日大社には午前中に着いたので比較的にすんなりと駐車できましたが、午後からは観光の方も増えるのでお参りは午前中が良いと思います。
駐車場からご祈祷してもらえる場所まで少し距離もあり、砂利道もあるので歩きやすい靴でのお参りをオススメします。
階段もあるのでベビーカーより抱っこ紐の方がストレスなくお参りできます。
付近にご飯を食べれる場所が少ない上に土日は観光客も多いので、付近での食事を希望される方は要予約です。
オムツ替えができるトイレがなく、待合で替えさせてもらったので、オムツ替えシートを持ってる方はマナー的にも持参した方が良いと思います。
授乳室もないので、車で行く方はお参り前に車内での授乳がベストだと思いますが、駐車スペースが広くないので隣の車との距離が近く、母乳育児の方はケープなどがあると助かると思います。
春日大社お宮参り体験談 母乳育児ならスーツがおすすめ
参拝日:2018年1月31日(水)【友引】
参拝時の服装:父母・・・スーツ
御祈祷料(初穂料):10,000円

春日大社の駐車場は普段は有料ですが受付で「お宮参りに来た」と伝えると無料になります。
駐車場はそれほど混雑していませんが、外国人観光客がたくさんいるので、バスも何台かとまっていました。
着物だと授乳しにくいので、母乳育児をしている方ならスーツの方がいいかと思います。
春日大社には砂利道や階段があるため、ベビーカーだと通行しにくい場所もあります。
ですので、抱っこ紐の方がおすすめです。
我が家は生後2か月頃に行きました。
食事は春日大社から車で5〜10分の所にある江戸川というウナギ料理店へ行きました。
うな重がとても美味しかったです。
やはりこちらも観光客の方が多く、待ち時間が長かったので予約していくのが無難です。
こちらの店舗は駐車場がないので、コインパーキングを利用しました。
写真館はスタジオアリス(郡山イオン店)に行きました。
スタッフの方が上手にあやしてくれて子供も終始ニッコリだったので、仕上がり写真もかなり満足で気に入りました。
春日大社お宮参り体験談 春の土日は混雑、食事は予約を!
参拝日:2018年4月1日(日)【大安】
参拝時の服装:父母、祖父母・・・全員スーツ
御祈祷料(初穂料):50,000円

お宮参りに行かせて頂いたのは2ヶ月になってからで、親戚の都合が合う日曜日となりました。
駐車場は春の行楽シーズンの土日は観光客が多くかなり混み合います。
奈良駅からバスで行けない事もないですが、赤ちゃんを連れているので体力に相当自信がある方意外はおすすめいたしません。
私が参拝したときは服装はスーツの方のほうが多く着物は少数派でした。
御祈祷の後は本殿へ参拝したり見て回る場所が多いため、ヒールは避けた方が無難です。
また、春日大社の境内は人も多く階段も多いのでベビーカーは邪魔になりおすすめできません。
また、食事処は春日大社の近くにたくさんありますが予約した方が無難です。
観光客の団体様がいらっしゃると、しばらく空かず探すのが大変です。
それに予約しておけば、ベビーラック等も用意してくれる親切なお店が多いです。
日本のお宮参りが珍しいのか、外国人観光客に写真を撮らせて欲しいと頼まれる事があります。
それならまだいいのですが、無断で撮られることもあるため覚悟しておいた方がいいと思います。
まとめ
春日大社のお宮参りをスムーズに行うために注意しておきたいことを最後にまとめておきます。
- 初穂料(御祈祷料)について・・・5,000円~10万円まで設定があり金額によって御祈祷機関や授与されるものに違いがある。お宮参りの相場として5,000円(小祈祷)~10,000円(中祈祷)を選ぶご家族が多いようです。
- 受付時間・・・9:00~16:00(通年)
- 受付場所・・・御祈祷所
- 御祈祷所(受付)は駐車場の料金所近くの道を東に200mほど歩いた場所なので駐車場の奥(南側)に車を止めると御祈祷所まで遠くなります。
- お宮参り参拝の場合、駐車場は無料になります。
- 駐車場の混雑について・・・行楽シーズン及び七五三シーズン(10~11月)の土日は混雑がひどいので早朝(8:30頃)の駐車が好ましいです。
- 食事は予約するのがおすすめ。混雑で待ち時間が読めない場合が多いです。
- お宮参りの写真は事前予約。
- 春日大社に授乳室はないのでケープなど、どこでも授乳できる準備を。また、授乳中のお母さんは着物よりスーツがおすすめです。
- 春日大社は砂利道、段差が多いのでベビーカーは邪魔。抱っこひも(だっこ)がおすすめです。
以上の体験談などを参考にしていただき、春日大社でのお宮参りがより素敵なものになるようにお祈りいたします。
コメント