東大寺 東大寺の御朱印 種類は20以上!裏メニューや値段をまとめて紹介! 東大寺の境内で拝受できる御朱印の種類は確認できているだけでも20種類以上あります。 御朱印をいただける場所は下記の13の場所でいただけます。 大仏殿真言院戒壇堂指図堂鐘楼念仏堂行基堂俊乗堂三昧堂(四月堂)手向山八幡宮法... 2019.03.23 東大寺
東大寺 東大寺の御朱印の回り方!時間や値段、場所を考慮した順番は? 東大寺の御朱印をいただける場所はとても多くて13か所になります。 この内、「念仏堂」・「行基堂」・「俊乗堂」は1か所で拝受できるので正確には11か所で東大寺の御朱印を拝受できます。 ここではシンプルに 東大寺の... 2019.03.23 東大寺
興福寺 猿沢池の五十二段と奈良の六道の辻 悟りを開く修行の石段 猿沢池の北東にあり興福寺へと続く石段。 この石段の数が「52」あることから「五十二段(ごじゅうにだん)」といいます。 そしてこの「52」という数字には意味があり、仏門への修行の段階をあらわした「菩薩五十二位」の52に由... 2019.03.20 興福寺
東大寺 東大寺二月堂への裏参道って何処?大仏殿からのルートは? 東大寺大仏殿から二月堂へのアクセスは「猫段から鐘楼ヶ丘」を通って行くルートがおすすめとご案内しました。 下のリンク先がそのルートになります。 しかし、二月堂へのもう一つのルート「裏参道」も存在します。 ... 2019.03.18 東大寺
春日大社 春日大社 お宮参りの体験談!初穂料の相場や駐車場の混雑は? 春日大社でお宮参りを行う予定の方へ・・・。 初穂料の相場御祈祷の受付時間や受付場所駐車場の混雑や料金お宮参りの後におすすめの食事お宮参りの写真撮影におすすめのスタジオ などをご紹介するとともに 実際に春日大社でお... 2019.03.17 春日大社
興福寺 興福寺 賓頭盧尊者像を撫でると無病に!赤いのは酒のせい? 賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)は全国各地のお寺に安置されていますが奈良の興福寺南円堂(こうふくじなんえんどう)にも安置されています。 病の人が患部と同じ場所を撫でると良くなるといわれていることから別名「撫で仏(なでぼと... 2019.03.14 興福寺
奈良駅周辺 近鉄奈良駅の行基像は待ち合わせ名所!行基は大仏造立の立役者 行基菩薩像 奈良市民にはおなじみの定番の待ち合わせ場所。 それが近鉄奈良駅前にある行基さんでお馴染みの「行基菩薩像(ぎょうきぼさつぞう)」がある「行基広場」です。 観光のスタート地点にも地元の人の待ち合わせ場所にもこれ以... 2019.03.12 奈良駅周辺
春日大社 一言主神社 春日大社の一つだけ願いが叶う一願成就の神様 一つだけ願いをかなえてくれる・・・。 そんな神社が春日大社の摂社の一つにあります。 春日大社摂社の一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は平安時代に興福寺境内に創建されましたが、明治の神仏分離令により現在の春日大社に鎮座地... 2019.03.11 春日大社
東大寺 東大寺二月堂の茶所でお松明の燃え残りをいただき無病息災を祈願 二月堂の登廊を登ってすぐ左の茶所 二月堂へは南側の「石段」または北側の「登廊」から登る2つのルートがあります。 北側の登廊から登るルートを選ぶと登り切った左手に「二月堂茶所」があることに気付かず一目散に舞台からの景色を眺めに行... 2019.03.09 東大寺
東大寺 東大寺大仏殿の賓頭盧尊者像 びんずる様は病を治す撫で仏 東大寺大仏殿に向かって右側に存在感があるにもかかわらず、意外と参拝者に気付かれずに素通りされていく木像が安置されています。 この木像は「賓頭盧尊者」読み方は「びんずるそんじゃ」といい おびんずる様びんずる様びんずるさん... 2019.03.08 東大寺