3月末から4月初旬にかけて春日大社の南門(なんもん)前に1本のしだれ桜が淡いピンクの花を咲かせて参拝者の目を楽しませてくれます。
朱色の門と緑の苔を覆った石灯籠にかぶさるように垂れるピンクの桜が絵になります。
3月31日の日曜日、満開の春日大社南門前の枝垂桜も含め境内の桜の綺麗なスポットを写真でご紹介します。
春日大社のしだれ桜が見ごろ 淡いピンクが南門の朱色に映える
春日大社の南門の桜は例年3月下旬から4月上旬に見ごろを迎えます。
この時期ばかりは写真撮影する人だかりで南門前は大いに賑わっています。
この枝垂桜の歴史に明確な記録はないそうですが樹齢は100年前後ではないかといわれています。
実際に現地で見たほうが枝垂れ桜の花にボリュームがあり枝が迫ってくるようなイメージで大きく感じました。
角度を変えると違った感じで見えるから不思議です。
観光客の皆さん、見とれて動かない人がたくさんいました。
樹齢100年といえば「奈良の一番桜」として有名な氷室神社の枝垂れ桜も同じぐらいの樹齢です。
しかし病気のために多くの枝を失ってしまうことに・・・。
今は2番手の枝垂桜が元気に観光客の期待に応えています。
春日大社 西回廊のしだれ桜
春日大社本殿の西側の回廊にも数本の枝垂れ桜が咲いています。
西回廊の枝垂桜は「7分咲き」ぐらいの感じで少しボリュームにかけていました。
方角の関係で南門のほうが数日早く咲くのでしょう。
数日後には満開になっているでしょうね。
それにしても日曜日は参拝者が多くて、撮影するにも気を使ってしまいますね。
阿倍仲麻呂の歌碑に咲く淡いピンクの桜
「天の原(あまのはら) ふりさけ見れば 春日なる 御蓋(みかさ)の山に いでし月かも」
遣唐使として唐へ渡った阿倍仲麻呂公(あべ の なかまろ)が一時帰国を許された時に詠んだ喜びにあふれた歌で『古今和歌集巻第九』羇旅歌(きりょか)の冒頭を飾っています。
春日大社の西回廊の階段を下った場所に阿倍仲麻呂公の歌碑があり、そこにも1本の桜が植えられています。
石灯籠越しの桜です。灯籠に生えた苔が良い味を醸し出しています。
品種ははっきりとはわかりませんがおそらく「ヤマザクラ」だと思います。
桜の花と葉っぱが同時に出ていたのと和歌にも多く読まれている桜の原種なのでこの阿倍仲麻呂公の歌碑のそばによく似合います。
この阿倍仲麻呂公の歌碑は春日大社の御祈祷所の50mほど南側の場所にあります。
まとめ
春日大社の南門の桜は雄大で風格を感じる枝垂れ桜です。
写真ではなく実際に現地で見ると実感できるはずです。
桜の本数はそれほど多くありませんが春日大社の朱色と桜のピンクが美しく絵になるスポットであることは間違いありません。
コメント