春日大社 お宮参りの体験談!初穂料の相場や駐車場の混雑は?
興福寺
興福寺の御朱印は何種類?受付時間は?限定品や御詠歌も紹介!
興福寺でいただける御朱印についてご紹介いたします。
受付時間や御朱印をいただける場所や混雑状況について御朱印や御詠歌の写真や値段
以上を簡潔にまとめましたので参考になさってください。
興福寺の御朱印 受付時間や場...
興福寺北円堂 特別公開は春秋の年二回!四天王など仏像を公開
北円堂(北円堂)は興福寺の創建者、藤原不比等(ふじわらのふひと)の一周忌にあたる721年(養老5年)8月3日に完成しました。
しかし、
1049年(永承4年)→火災で焼失1180年(治承4年)→平重衡による南都焼討で焼...
興福寺 東金堂の見どころは?本尊の薬師如来や国宝の十二神将も
興福寺「東金堂(とうこんどう)」は本堂の「中金堂(ちゅうこんどう)」の東にあることから東金堂と呼ばれています。
ご本尊の薬師如来(やくしにょらい)坐像をはじめ「十二神将(じゅうにしんしょう)立像」や「四天王(してんのう)立像...
猿沢池の五十二段と奈良の六道の辻 悟りを開く修行の石段
猿沢池の北東にあり興福寺へと続く石段。
この石段の数が「52」あることから「五十二段(ごじゅうにだん)」といいます。
そしてこの「52」という数字には意味があり、仏門への修行の段階をあらわした「菩薩五十二位」の52に由...
興福寺 賓頭盧尊者像を撫でると無病に!赤いのは酒のせい?
賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)は全国各地のお寺に安置されていますが奈良の興福寺南円堂(こうふくじなんえんどう)にも安置されています。
病の人が患部と同じ場所を撫でると良くなるといわれていることから別名「撫で仏(なでぼと...